最初のページに紹介した「辻徳のデジタル写真塾」の中にある『正統派・プロの合成技』は、分かりやすい。
実習では、いろいろな加工後の画像を作品例として、「Web用に保存」でファイルのサイズを小さく圧縮したものを保存すると良い。そして、Photoshop形式のファイルでの保存は、基本的なものだけにする。(ファイル容量が大きいため)
ブラシ・エアブラシ・鉛筆ツールなどがあり、絵やロゴを加えることができる。(文字についyては、4章「ロゴを作ろう」で詳しく解説している。イラストについては、5章「イラストを描こう」にある。)
ワープ(つまんで引っ張る)や渦。ブラシの範囲内で縮小・膨張・反射など。
新規作成(読み込みなど)したレイヤーは、「背景」で1レイヤーである。サンプルの石像image2.psd画像は、合成した2レイヤーの画像フィアルfonto.psdから、各レイヤーをコピーして小生が作成したため、石像のレイヤーが「レイヤー1」となっている。
合成した後のファイルサイズは、ステータスバーの左側に/で区切られて表示してある。最初が、レイヤーを統合後のサイズで、後がレイヤーを統合する前のサイズである。レイヤーを統合すると、ファイルサイズが小さくなるが、レイヤーとしての操作は出来ないから、完成後に保存するときに限られる。
画像の合成が出来たら、「別名で保存」するのが良い。元の画像は、何度でも使いたいからである。元のファイルが残っていれば、ファイルサイズの比較もできる。
p.79 注意「レイヤーの増やしすぎに注意」にあるように、レイヤーの名前の付け方などを分かりやすくすること。
塗りつぶしレイヤー(グラデーションレイヤー、べた塗りレイヤー、パターンレイヤー)は、画像をのせるレイヤーと違い、データが軽く容量を気にせず、作業できる。
テキストのp.82 2にあるが、グラデーションレイヤーの効果を「描画色から透明に」するには、グラデーションレイヤーを作成する前に、ツールボックスで、「描画色と背景色とを入れ替え」をクリックして(ショートカットキーでは、半角のxキーイン)、描画色を白に変更しておくこと。(ショートカットキーについては、ツールをポイントした後に表示される名前の()である。先日配布のクイックリファレンスカードなども参照のこと。)
p.85 STEP9では、グラデーションレイヤーの「描画モード」を「通常」から「スクリーン」に変更している。「通常」でモードは、上の色が表示されるのに対して、「スクリーン」モードでは、上と下の各色を反転した色を掛け合わせるという。その結果、下の色よりも明るくなる。p.91 STEP6「乗算」モード(各チャネルで、下の色に上の色を掛け合わせる。-結果は、暗くなる。)の逆の効果がある。p.89 STEP7 「オーバーレイ」モードでは、下になるレイヤーの色に応じて、「乗算」(シャドウ部分)と「スクリーン」(ハイライト部分)を使い分けます。
「グラデーションマップ」は、直接、画像に対して変更を加えるのではないので、ファイルサイズが大きくならず、スピーディに作業を行える。
テキストのp.91でのダイアログボックスは、p.83と同じになって間違っている。「グラデーションマップ」では、効果が違う。特に、銅はすごい。