Excelで作れば、1番簡単にできる。区分線もチェックすれば自動で書いてくれる。(ただし、ラベルが右寄せになってしまう。)
Wordでは、罫線の機能を使い、グリッドの表示を行い、作図するとよい。
罫線では、区分線の行に縦の罫線を加えて、後で、その直線を表示をしないようにすることができる。そうすれば、区分線(斜めの破線)が上下で、きれいにつながる。
逆に、罫線を使わずに、すべてを線分で描くこともできる。
作図中に、罫線と直線の端点をきちんと接続するには、表示を拡大して行うことになる。その必要性を無くすには、すべて罫線かすべて線分で描くのが良い。
Wordでは、罫線の機能を使い、3行4列の表を追加し、それの右2列に共通な段落の書式を設定することで、2列の行間などを対応させることになる。
つまり、間隔のグループで、段落前、段落後、行間を固定で指定する。そして、左右のバランスを取るため、少ない行側では、Shift+Enterでの改行(段落記号ではなく、下線↓が編集記号として表示される)を入れる。
字下げなども設定しておけば、段落の書式が統一される。
(サンプルの文書では、ページ間で書式がばらばらになっている。これは実験のためであり、実際の文書では、統一する必要がある。(途中で,書式を変えなければ、ひとりでに、そうなるのだが。)
Wordでは、テキストボックスを使い、同じ種類の図形ではひとつだけ作って、それをコピーし、必要なだけ、貼付けを繰り返す。この作業をしやすくするには、最初から、グリッド線を表示して、その格子に配置するようにすると良い。
以上